市区町村社会福祉協議会(ボランティアセンター)の福祉教育関係資料・情報

市区町村社会福祉協議会(ボランティアセンター)の福祉教育関係資料・情報

全国の市区町村社会福祉協議会で、地域の状況に応じたさまざまな福祉教育が進められています。市区町村社協のホームページに掲載している資料や取り組みのリンク集です。(随時掲載/掲載順は北からです)


北海道・東北

北海道・登別市社会福祉協議会ボランティアセンター「出前福祉講座」

⾝近な福祉について考える講座を企画から講師派遣・実施まで、ボランティア団体や関係機関などと協働し、コーディネートしています。ホームページには、案内パンフレットや協働する当事者・関係団体のみなさんの声も分かりやすく紹介されています。


岩手県・花巻市社会福祉協議会ボランティアセンター「福祉入門講座・青い鳥セミナー」

ボランティアセンターにより、毎年地域住民向けの福祉入門講座「青い鳥セミナー」が開催されています。令和2年度のセミナーの一部は動画配信されており、地域住民のみなさんがボランティア活動に参加した動機や、地域づくりへの思いが率直に語られています。


宮城県・美里町社会福祉協議会(ボランティアセンター)

美里町社協ホームページ・「お知らせ」のボランティアセンターのコーナーでは、コロナ禍のもとでも地域でくふうを重ねながら、オンラインや対面により続けられる福祉教育実践が紹介されています。


秋田県・鹿角市社会福祉協議会(ボランティアセンター)「福祉教育・ボランティア学習の手引き」

社協が提供できる学校・子どもたち向けの福祉教育プログラム(障害当事者ゲストティーチャーによる授業、夏休み体験学習、災害ボランティア体験、除雪ボランティアなど)が分かりやすく写真入りで掲載された手引きが紹介されています。


山形県・山形市社会福祉協議会(ボランティアセンター)「福祉教育応援ブック」

学校教育における福祉教育の充実をめざして、小学校から高等学校の教師・関係者向けに社協の役割とプログラム企画実施までの流れを見やすく解説したパンフレットを紹介しています。



関東

栃木県・大田原市社会福祉協議会ボランティアセンター「ふくしの学習」

福祉教育に関するモデル事業を契機として作成した教材、プログラム例、子ども向け壁新聞を掲載しています。また、毎年1回市内の子ども向けに発行される「おおたわら こども社協だより」が市社協ホームページからダウンロードできます。


埼玉県・川越市社会福祉協議会(川越市ボランティアセンター)「ふくし学習のすゝめ」

福祉教育の理念を憲法の生存権、幸福追求権をふまえて解説するとともに、学びの基本的な考え方、学習展開のイメージ、地域の関係者が協同して取り組む必要性を解説した分かりやすいパンフレットを紹介しています。


埼玉県・所沢市社会福祉協議会(ボランティアセンター)「ふくし学習の手引き」

体験学習で機能障害や能力低下を理解するだけではなく、その機能障害・能力低下により生じる活動や参加の制約があってもできることがあると気付き、何があればみんなと同じように生活できるのかを考えるプログラムを通じ、「ともに生きる」社会づくりをめざす手引き書を紹介しています。


埼玉県・久喜市社会福祉協議会(ボランティアセンター)「福祉教育推進ページ」

認知症の方との関わりの中で久喜市社協職員一人ひとりがその体験や経験を共有し、まとめたテキスト「わたしのきもち」、及び市内中学生への授業展開からまとめられた「福祉ってなんだろう」など、福祉教育の実践から作成された資料を掲載しています。


埼玉県・三芳町社会福祉協議会「福祉教育サポートハンドブック」

福祉教育の実践をサポートするため、福祉教育プログラムをわかりやすく冊子として紹介し、毎年度町内の全教員に配付しています。他にも、社協ホームページに具体的な福祉教育プログラム、福祉教育・ボランティア学習推進員(講座修了で認定を受けた地域の方々)も紹介しています。


千葉県・松戸市社会福祉協議会「福祉教育のページ」

市民ボランティアによる「福祉教育サポーター」や「ゲストティーチャー」の協力を得て、市内で福祉教育を展開しています。コロナ禍での学びを続けるため、障がい当事者の方の講話ビデオも作成しています。


千葉県・柏市社会福祉協議会(ボランティアセンター)「柏の福祉教育のページ」

「おうちの方と考えるふくし」をテーマに、市内の全小学生に毎年配布する福祉教育リーフレット「かしわっ子 みんなでまこう ふくしの種」のほか、市民への啓発を目的とした「福祉の心」作品展を紹介しています。


東京都・狛江市社会福祉協議会「ふくしえほん あいとぴあ」

市内の幼稚園・保育園児向けに、バリアフリー、手話・点字、リサイクル、いのちの大切さなど、4月から3月まで1枚ずつシートを配布し、1年間かけて完成するえほんの概要を紹介しています。関係者が参画する「ふくしえほん活用委員会」により、関係者への研修会、えほんの改訂を進め、福祉教育研究園の指定も行っています。


神奈川県・川崎市多摩区社会福祉協議会「福祉教育ハンドブック」

川崎市多摩区社協の福祉教育推進委員会で作成したハンドブック。具体的な学習系統別のプログラムを紹介しながら、社協との事前企画・打合せを進めながら展開していく流れを解説しています。


神奈川県・茅ヶ崎市社会福祉協議会(ボランティアセンター)「福祉教育のページ」

福祉教育プログラムを具体的に紹介する冊子を作成しています。精神障害を理解するプログラム、知的障害・自閉症を理解するプログラムも紹介しています。


神奈川県・箱根町社会福祉協議会 はこね社協チャンネル「ふくし教育×観光~車いす編~」

「ふくし教育×観光」として、車いす利用者への理解や配慮、簡単な車いすの操作方法について、地域の観光事業者、青年会議所、行政等と協働し、ドラマ仕立てで分かりやすく作成した動画です。サービス業、観光業の職員研修などでの活用を想定しています。



甲信越・東海北陸

新潟県・新発田市社会福祉協議会「福祉教育の推進」ページ

障がいのある人と出会った時に“はじめの一歩”を踏み出せる地域づくりをめざして作成したガイドブック「福祉にタッチ」をはじめ、学生向け福祉教育フリーペーパー、地域への「ふくし出前講座」の概要を紹介しています。


岐阜県・美濃加茂市社会福祉協議会「福祉出前講座」

社会福祉協議会職員による出前講座の概要を紹介しています。掲載している「ふくしのポケット(福祉教育プログラム)」では、提供できるプログラムの授業展開(ねらい、時間配分、使用教材等)とともに、体験だけに終わらせず、住みやすいまちを一緒に考えるプログラムを紹介しています。


長野県・伊那市社会福祉協議会「福祉教育副読本・自分にできること」

小学生用の副読本として作成した資料。地域でいきいき生活する高齢者、障害者も紹介しながら、障害のある方が「何に困っていて」「どのようにすれば生活がしやすくなるか」を考え、地域でともに生活することを考える内容です。(社協ホームページの「関連資料・データ」からダウンロードできます)


静岡県・島田市社会福祉協議会「動画コーナー」

新型コロナウイルスについての正しい知識を理解をするため、市の健康づくり課と協働で作成。地域で福祉活動を行う人々に向けた活動実施にあたっての留意点を動画で解説しています。また「ぷち福祉出前講座」など、福祉を知るための動画も掲載しています。



近畿

大阪府・門真市社会福祉協議会(ボランティアセンター)「福祉教育のページ」

福祉教育のプログラム例のほか、2019・2020年度の活動報告を掲載し、市内の各学校での取り組みを紹介しています。


和歌山県・海南市社会福祉協議会「福祉教育事業」

地域住民・関係機関と協力しながら展開する小・中学校向け福祉教育プログラム例を掲載しています。あわせて市内の小・中学校で実施された福祉教育の取り組みを随時紹介しています。



中国・四国

島根県・松江市社会福祉協議会 松江市ボランティアセンター「実践プログラム集」

松江市ボランティアセンターが、地域の関係者と連携して提供することのできる、学校関係者向けの福祉教育プログラムメニュー紹介資料です。展開する福祉教育プログラムが、SDGsのどのような目標と重なるかを分かりやすく伝えています。


島根県・隠岐の島町社会福祉協議会「福祉教育の手引き」

学校教師向けに、福祉学習のプログラムや福祉体験メニューなどを紹介した「福祉教育の手引き」を掲載。具体的に福祉教育を進める際には、社協との事前打ち合わせにより進めます。


愛媛県・宇和島市社会福祉協議会「福祉学習パンフレット」

学校関係者向けの福祉教育プログラム紹介資料です。地域の方との交流を通して、地域への愛着を育み、共に生きる力や郷土愛を養うことを目的とした講座紹介とともに、「もっと学びたい・地域と関わりたい」と考える子どもへの支援など、社協のフォロー体制も紹介しています。


愛媛県・愛南町社会福祉協議会「愛南町福祉教育ハンドブック」

愛南町での生活を支える地域福祉の基盤をつくるための 4 法人(高齢者施設、児童福祉施設、障害者福祉施設、社協)が取り組んできた福祉教育に関する情報と、学校教師向けの情報をまとめています。



九州

福岡県・大野城市社会福祉協議会「ふーちゃんゼミナール・福祉教育」

社会福祉協議会の職員等による出前講座「ふーちゃんゼミナール」、及び学校・社協・地域の協同による福祉教育関係資料を掲載しています。学校での福祉教育実施にあたっては、「体験」「講話」「交流」を組み合わせるメニュー設定や、事前動画視聴「ふーちゃんねる」により学習に臨むなどの工夫がされています。


宮崎県・都城市社会福祉協議会(都城市ボランティアセンター)「福祉教育ガイドブック」

学校教師が使用しやすいよう、指導計画(指導案)の様式を活用して、市内で実施されている福祉教育の実践例を紹介しています。都城市社会福祉協議会トップページの「資料室」からダウンロードできます。


沖縄県・浦添市社会福祉協議会「福祉教育NAVI」

福祉教育のねらいや目標、留意点を関係者で共有した上で、疑似体験等だけで終わるのではなく、事前・事後学習の組み立て方も含めて、関係者が学ぶことのできるガイドブックです。浦添市社協が開催した「令和2年度・浦添市福祉教育活動実践報告会~コロナ禍でもつながる・地域共生社会の実現をめざして~」のページに、関係動画とあわせて紹介しています。




都道府県・指定都市社協(ボランティアセンター)の福祉教育関係資料はこちら

関係学会リンク(日本福祉教育・ボランティア学習学会)



「ボランティア・市民活動推進情報ページ」トップへ戻る

ページTOP